一年がすぎました

 実に一年ぶりの更新です。

 昨年夏、スイス、イタリアから戻りまもなく父を看取りました。
日本での仕事も終え、やっと今晩は一緒に食事をしよう、と実家に行ったその夜の入院。それからわずか一週間、あっというまに旅立ちました。

 まるで待っていてくれたかのようなタイミングで、最後の日々は毎日病院で父とすごすことが出来ました。
最後を母には見せたくなかったのでしょう、母が仮眠に帰った夜中のことでした。
指で感じていた弱い鼓動がことん と終わり、抜けていったのがわかりました。

悔やまれることはたくさんあり苦しみましたが
遺された者のエゴがやすらかに魂を送れるものではありません。
父には感謝以外のなにものもなく、片時も離れなかった伴侶を失った母が元気にいてくれることがなによりの父への供養かと思います。

先日ひと月早い命日に一周忌の法要をすませ
あたらしい気持ちで夏を過ごしたいと思いました。
八月は日本が悲惨な状態で敗戦した月
魂が還ってくるお盆もかさなってもの思う月。
そして、父の生き様をあらためてこの身で思う月となりました。

 戦後、まだ少年のあどけなさが残っていただろう父は、手のひらを返したような国に声も出なかったのではと想像します。誰に頼ることなく家族を牽引するために、憧れや夢想といった若者の宝を身体の中に押しとどめて必死に実を生きたのだと思います。
 母と出会って比較的遅い結婚を決めたとき、やわらかい灯火を心にともしたのではと想像します。母をよく音楽会に連れて行ったとか。幼い私に音楽はじめ芸術の喜びを教えてくれたのも父でした。
 家族を養い、仕事をしながら自身の理想の家を何年もかけて造り、その後は謡曲や書道、巡礼に心を注いだ父。今から思えば父の心は職人技や芸術などの有形無形の創造の方面にむいていたのだという気がします。時代や現実がそれをもしゆるしたならどんな世界を生きていただろう。だからこそ父の資質に似て生まれてきた私に、音楽はじめさまざまな稽古事をさせてくれ、それとなく無形の世界の深淵に導いてくれたのだと思います。
 とはいっても私の生業は社会的には安定しない仕事、世の父としての心配は絶えなかったかもしれませんが、今となっては私が語りという形のない世界に身を浸していくことは、父と生きることなのかもしれないと感じています。

 親族がなくなるたびに不安定になっていた母、父が逝ってしまったらどれほどに と思っていたけれど、人工股関節をいれてまで数年間頑張り抜いた介護、可能な限りやりきったという気持ちがあるのでしょう、父との新しいおつき合いを穏やかにすこやかにはじめた母の幸いを嬉しく感じています。
 先日結婚前にデートしたという喫茶室フランソアに母を連れて行きました。母はなんとなくこそばゆいような面持ちで、その当時は影も形もなかった私が、小さくなった母の前にこうして居ることの方が不思議な感じがしました。

 父の不在で迎える初めての自分の誕生日を母と過ごし、二人があって自分がここにいることを再認識し、この日母は着物を着て写真を撮ってあちらへのみやげにするのだと、炎天下スタジオまでの道のりをものともせずに歩きました。少女のようなかわいさでした。








公式サイト
facebook















感謝をこめて

スイス、リヒテンシュタイン6都市公演を終えて

 今年はスイス、日本両国の国交樹立150周年、記念事業の一環でスイス、リヒテンシュタイン6都市にお招き頂き、沢山の方に源氏物語をお聴き頂けました。

6月17日に出発、ジュネーヴバーゼルランド、ルツェルン、ウリ、リヒテンシュタインルガーノを巡りました。その後一人イタリアに5日間滞在、素晴らしい出逢いも得て7月10日に戻りました。

 主催者様のご要望もあって、ドラマティックな展開と一つの物語として成立している『夕顔』の巻を語りました。「もののけ」と心理との関わりなど、語りだけではわかりづらいところもあるので、今回も通訳の方を通して聞きどころをお話しし、テキストを小冊子にしてお渡ししましたが、それよりも言葉という垣根を越えて、言葉の響きを身体で感じて受けとめてくださったことに感激しました。
「ことのは」が私にくれる感覚を、この身体を通してどんな音にしていったらよいのか、海外で試されるそれは、言葉で繋がる日本に於いても同じ課題だと思います。ことばの意味が伝わるだけでは体験になり得ないからです。皆様が耳ばかりでなく身体を澄まして聞いて下さる様子が伝わって来ました。

 中には源氏物語を読んだという方もおられ、涙を溜めて抱きしめて下さった方もありました。
スイス在住の日本の方が、「物語の世界にのめりこんでゆくように映像が浮かんできて、小さい頃母が物語を読んで聞かせてくれた体験を思い出しました。」と嬉しいご感想を頂きました。
身体に残る記憶や感覚を今に呼び覚ましてくれる力が物語にはあると信じ、物語をよそ事ではなくそんなふうに自分事として聴いていただけたらと常々願っていましたが、こうしてお一人お一人の心の中に広がる物語世界に遊んでいただけたという喜びが次への意欲の一番の栄養になるのです。

 最終地ルガーノからミラノに入り、ここで素晴らしい方との出会いがありました。
このほど源氏物語を原文からイタリア語に完訳された、ローマ大学教授のマリア・テレーザ・オルシ先生に御時間を頂いてお目にかかれたのです。初めてのイタリア、ミラノ大聖堂スカラ座を見てまわり、ご自宅にお招きいただきゆったりと過ごしながら源氏物語の話に花が咲きました。
光と蔭がくっきりとしたイタリアでは源氏物語がどのように受けとめられるのか、先生のご苦労も伺い、そして、イタリア語ではどのように響くのか、先生にお願いして桐壺の冒頭の部分を朗読していただきました。
それは私の軽薄なイタリア語のイメージでは想像も出来ないほどやわらかで美しい響きでした。いつかきっと京都にお招きして、この美しいイタリア語の響きとともに語り会を実現させたいと思いました。
フィレンツェ、ローマ、ウフィッツィ美術館、ヴァティカンはじめ文化と歴史をめぐる一人旅を味わって、この期間悩まされた寝不足もなんのその、元気に戻って参りました。

 様々な意味で日本は今注目されています。日本人として誇らしく感じられない日本の姿もある中、古来の日本の文化は、人としてどのように生きるべきかを探ることをも私達に教えてくれるものだと思います。日本の文化の一端をお伝えする身と自覚して、これからも源氏物語をとおして学んでゆきたいと思います。























公式サイト
facebook
















おおきに

おぎゃあ

呼吸  声になる前の生への渇望。

私達、産道を通ってくるときに最初の試練をくぐり抜けるのですね。
生きたい と思う力が最大限に発揮されるのがまだなにも外からの学習をしない時 
胎児が赤ちゃんになるとき。お母さんとの命懸けの共同作業。
赤ちゃんってすごいんだ。

私達みんな赤ちゃんだった。生きたい!と欲してこの世に出てきたの おぼえてる?
私達誰もがそんなすごい本質を備えてる。
その呼吸が最初の声になる 
声は消えてもその言霊はとびつづけて、くじけたときにいつも励ましてくれているのはほかでもない
産声の言霊なのかもしれない。

親からご飯をもらえないで死んでしまった子供の事件が心に重くのしかかっています。
生きたいという欲求をだれもとめることはできないのに。
いきものの本質が持っている可能性だけは奪わないでほしかった。

香り高い華やかな『梅枝』の巻では子を思う親の心と、また人の思惑にとは別に、生ある人の個性が表出する場面がいくつもあります。
人の心は決して思うようにはなりません。でも生への欲求が活き活きとせめぎあっていることだと思えば思い通りにならない世の中もちがって見えてくるのかもしれません。

京都発京ことば源氏物語『梅枝』の巻

六条院の女君達によって競うように調合される香、匂い立つような優雅なひとときを・・・。 

6月7(土)8(日)両日とも3時開演(2時半開場)
御予約2000円 当日2500円
明大前キッド・アイラック・アート・ホールにて

あらすじ、お申し込みフォームはこちらです
お誘い合わせの上お運び下さい。










公式サイト
facebook












おおきに

東京から京都に 

この春拠点を東京から京都に移しました。
ちょっと思い切りが必要でした。長く東京に住んでネットワークを育ててきましたから。
でも京ことばで活動してゆくこれからのことを考えるとやはり京都発でなければと決断しました。
何処で語るにしても京都の風を纏って出かけてゆけることを幸せに思います。

東京で始めた全五十四帖連続語り会は是非にも続けて参ります。

6月のキッド・アイラック・アート・ホール公演『梅枝』の巻は六条院御殿で競い合われる香の物語。

生活や癒しに香りが取り入れられる昨今ですが、稀少な天然の香料を調合した当時の香は人々の心にどのように作用したものでしょう、心惹かれるところです。
平安時代、香の原料はすべて輸入品でした。貴族達は思い思いに自身の香を調合しました。宮中はさぞエキゾティックな香に満ちていたことでしょう。
梅雨時の少し湿度の高いときの方が香を敏感に感覚するようです。これからの季節にぴったりの物語、お誘い合わせの上お楽しみ頂けたらと思います。


6月7日(土)、8日(日)両日とも3時よりの開演で 御予約2000円、当日は2500円です。
あらすじ、詳細はこちらです。
どうぞのぞいてみて下さい。


京都での新しい住まいは閑静でしっとりした所、少し歩くと人が溢れる観光地だとはとても思えません。
巡る四季の中で、これまでは学べなかった京都の様々を身にまとって各地の語り会に出かけてゆきます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。





公式サイト
facebook





















おおきに

フランスでの講演が終わりました

 パリ文化会館からの招聘を受けて、文化会館とイナルコ大学(国立東洋言語文化研究所)で講演をさせていただきました。
イナルコ大学では日本語を学んでおられる方々にお聴き戴くとあって、「花の宴」の巻を原文を中心に構成、標準語での簡単な説明に続いて原文、京ことばと、その響きを比較して聴いていただきました。

 朧月夜の姫君 といっても・・・・と、パリで朧月が見られるのでしょうか、と、日本では月が沢山呼び名をもっていて、月の名だけで季節や時間帯、風情を感じ取ることができるので、たった三十一文字の歌にもよく詠み込まれるのだとか、とてもおおざっぱではあるけれど王朝人の心が月と供にあったことをお話ししました。
有明の姫とも呼ばれる朧月夜の姫。湿気が多い京都の春の夜、満開の桜越しにぼんやり浮かぶなまめかしい月の風情をまとい、夜が明けてそこにいるのに正体がぼやけてゆく有明の月のイメージがどこまで伝わったかは判りませんが、興味深く聴いていただけたようです。終わってから美しい日本語で「私は源氏物語の語りを学びたいのです」と熱く語りかけてくれた学生さんがありました。日本の文化が大好きだそうで、とても嬉しくなりました。
ワルシャワ大学でも感じたことですが、美しい日本語はむしろ日本の外で保存されているようで、いつの日か外国の方から日本語を学び直すということになりかねない日本の現状を思いました。

 エッフェル塔のすぐそば、セーヌ沿いにある日本文化会館は、日本の文化が集結する所です。
パリに着いた翌日、打ち合わせの後に文化会館の劇場で能とオペラの融合劇を鑑賞。
狂言と能の形態はギリシャ劇の悲劇喜劇の流れを汲むヨーロッパの歌劇に置き換えることが可能なのだと新鮮に味わいました。が、多少の疲れで第二部は居眠りしてしまいました。
 文化会館での講演当日は、用意した画像、音楽などで貴族の生活の様子、扇の文化、かさねの色目などご紹介しました。機器の操作、通訳など,会館の方にお力を頂きながら。
 白の魔法、もののけと人の心、という夕顔の巻のポイントとなるところを話し、
フランス語訳の夕顔の巻冊子を片手にお聞き頂きました。
語り終えて、いただいた拍手が戸惑うほどに長く続き、こみ上げてくるものがありました。
皆様が心から耳をかたむけて下さった事を実感してとても幸せでした。
最後に会館からのリクエストで『京ことばレッスン』をすこし。

挨拶などの日常の言葉を、標準語と京ことばで紹介し、皆さんに声にして貰いました。
パリッ子の発声する「おおきに」「あきまへん」「かんにんしとぉくれやす」・・・
随分楽しんで頂けたようで、なごやかに弾んだ雰囲気で終了しました。
写真は竹内佐和子館長様と
日本人会会長浦田良一様

 この日は花扇画家の吉本忠則さんの扇子を開場に展示、深い色の扇面に浮かぶ繊細妖艶な花の絵にほれぼれと見入る方々・・・フランス人の美に対する意識の高さはここでも実感できました。

その後は音楽家の友人宅、ブルゴーニュ近くの村に住む友人などたずねたり、モンサンミシェル、教会巡り、シャンゼリゼ劇場管弦楽、マルモッタン美術館などフランスを満喫しました。

古いものを見るのがとにかく好きで、クリュニー中世美術館の朽ちかけた石をなでたりしながらフランスに流れた時間を感じる旅をしました。ヴェルサイユ宮のなるほどこれでは革命も興るという度を超した豪華さ、教会の心動かされる荘厳な美しさ、修道院の削ぎ落とされた美意識、石の文化の堅牢な実在感はそのままそこに暮らす人々の精神に繁栄されていったのだと思いました。

何百年もの歳月をかけて現在の姿となったモンサンミシェル修道院は、100年戦争の頃には要塞に、革命時には牢獄として使用され、石はその時の流れをじっと見てきたのでしょう。
そうしてみると法隆寺西院伽藍などの残る日本の木造文化も驚異的なものだと改めて思いましたが、木の文化が育んでくれた日本人の感性は、だんだんにコンクリートや金属にとって変わるにつれて変化してきたのだろうと感じます。
いにしえの心をもういちど求めるなら、時によってはかなくなる有形の物、そしてなにより無形のものとおつきあいすることがまた求められるのかもしれません。

異国の文化や歴史に触れることで、改めて日本人である自分を見直してみるきっかけを頂いた旅でした。









公式サイト
facebook









おおきに

物語の作り手は・・・


玉鬘十帖もいよいよ幕となる「真木柱」の巻で今年の連続語り会は始まります。
まずはその前編・・・。幕があくや、これまでかぐや姫を思わせた玉鬘求婚譚に決着がついたと知らされ、私達は面食らいます。どうやらお相手は思いもかけない人物だということがわかってきます。

一番驚いたのは玉鬘の姫君でしょう、恥ずかしいやら疎ましいやら。
周囲の人々もそれぞれに口惜しい思いでなんとか納得しようとします。

源氏の藤壺密通とおなじく、ここに一役かった人物の存在があります。
それは姫に最も近く使えていた女房、弁のおもと。
若き源氏の君が藤壺の宮の女房・王命婦を責め立てて、宮の御寝所に案内させたように、
弁のおもとも玉鬘を熱烈に慕う男君に情報を流し、密かに手引きをしたのでした。

現代小説と違って源氏物語ではそういった場面は直接的に語られることがなく、だからこそ様々な想像が膨らんで、物語がよりひろがりを持ったものに育ってゆくのだと思います。
源氏物語を作っているのは紫式部だけではなく、物語を聞き、想像する私達でもあるのですね。

玉鬘結婚の波紋は求婚者以外の人々にも悲劇を引き起こします。
物語の後半は「真木柱」の巻名ともなる歌が、哀切をもって歌われます。
家庭が崩壊、母は狂気の人となり、また父と別れて住み慣れた家をあとにする若い姫君が、いつももたれて寛いでいた真木の柱の割れ目に、「私を忘れないで」と歌を笄(簪)で差し込み名残を惜しむ様があわれです。

この姫も、玉鬘もその他の人々も、目の前に迫る現実に、なんとか心を収める努力をして従ってゆく・・・
お天道様にたよる農耕の歴史を生きてきた日本人の感性かと思います。



「真木柱」の巻は 2月15日(土)16日(日)の両日 午後3時開演です。
ホームグラウンド 小さなタイムカプセルのキッド・アイラック・アート・ホールで
お待ちしています。
長い巻ですのでちょうどきりの良い一段落で、前編後編に分けました。
後編は4月になりますが、問題ないように工夫をしようと思います。
またその分原文もお聞き頂く時間を・・・とも思います。
どうぞお誘い合わせのうえお運び下さい。


お申し込みなどの詳細は 源氏物語「真木柱」 で御覧下さい。

この語り会が終わったらフランスでの公演が待っています。
ワクワクドキドキの二公演です。

御縁に感謝です







公式サイト
facebook
ことだまのくに











おおきに

新しい年を迎えて

明けましておめでとうございます。

年の瀬はナレーションで仕事納めをさせていただき、いつものように京都にもどり、大好きな御寺で除夜の鐘を突かせていただきその足で下鴨神社へ初詣。


昨年の秋は文楽人形芝居との共演、絵画作品とのコラボレーション、また着物文化事業の中での語り会など、新しい御縁を戴いためまぐるしい日々、こんなときこそブログでご報告したかったのですが。

facebookでは嬉しい出会いもいただいて、懐かしい方々との再会もあり、御縁がどんどん広がっていく気配。嬉しい限りです。
嬉しい話題ばかりではありませんが、そのぶん今年は一層心開いて、自身の中に在る真の心と向き合っていきたいと思います。

今年は節目の年。
2月にはフランスでの語り会、6月から7月にかけては、スイス日本国交150周年記念事業の一環として、スイス5都市とリヒテンシュタイン公国で語らせて戴く光栄に恵まれました。最終公演の翌日が誕生日。全身全霊をもって歳を締めくくり、新しい歳を迎えたいと思います。

5年を経て、五十四帖連続語り会も折り返し、はや三十一帖「真木柱」の巻。
ホームグラウンド、キッド・アイラック・アート・ホールでの連続語り会は、一切の省略をしないと宣言してはじめたので、これまで長い巻ではお聴き頂く方々に大変長い時間おつき合いいただく事を強いていましたが、今年からは、二時間にもなるような長い巻は全編後編に思い切って分けることに致しました。
今後のお客様のご高齢化なども考えに入れてのことですが、若菜の巻など壮大な巻などにもじっくり向かうためです。故 中井和子先生はご存命の頃常々「若菜を語って欲しい」と仰せでした。
大変な巻でそれだけの心構えも必要でしょう。
自身の健康もしっかり管理せねばと思います。

世界も大きく変わる兆しを見せています。様々な覚悟も要求されるでしょう。
動じることなく、おもねらず、離見の見もて我が地を踏みしめてゆきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。







公式サイト
facebook
ことだまのくに






おおきに